DTM

作曲・DTMスキルの向上 深夜の2時間DTMという神企画とは?

(引用:深夜の2時間DTM)

 

作曲や編曲技術を上達させたいというのは初心者のみならず誰もが掲げる永遠のテーマですよね。

必要なのは「インプット」「アウトプット」っていうのは

理解してるんだけど、そんな時間も技術も無いしなぁ…

そんな人におすすめの神企画【深夜の2時間DTM】を紹介します。

 

深夜の2時間DTMとは?

お題に沿って2時間で曲を作るTwitter上での企画

めちゃくちゃ分かりやすいですね。

名が体を表しまくってます。

そのまんまです。

 

開催日の22時~24時の2時間で曲を作りTwitter上にタグをつけて公開します。

詳しくは主催者様のHPにて確認してみてください。

参加することでのメリットは?

強制的に締め切りを作られる

「締め切りが作品を作る」という言葉があるほどに

締め切りを設けない創作活動というのは永遠に完成を迎えません。

心当たりある人いるんじゃないでしょうか?

心のすみっこがチクチクしてる人いるんじゃないでしょうか?

 

なにより僕自身の心が痛いです…

拝啓 あの時の自分

山木に新緑萌ゆる折、いかがお過ごしでしょうか?

曲作るぞおお!の決意を胸に、作曲は順調ですか?

こちらは特に進捗もないまま季節が変わろうとしています。

 

今すぐに作曲を進めなさい。

こんなお手紙の1枚や2枚、したためたくなりますよね。

 

閑話休題。

昨今、いろんなハウツー本や自己啓発系の本にも「締め切りの重要性」の記載をよく見ます。

「2時間後に曲を発表しなくちゃ」という締め切りを設けることでアウトプットの量が向上します。

同じテーマで作られた他の曲を聴ける

アウトプットと同じように重要なのがインプットの量と質です。

#深夜の2時間DTM というタグで検索をかければTwitter上に蠢く作曲猛者の神曲がずらりと並んでいます。

ここでは

使われてる楽器やパート編成

BPMやリズムパターン

ミックス技術

などなど…学べることが山のようにあります!

特に、不得意だったり詳しくないお題が出たときは学びのチャンスです。

何がどうなっているのか雰囲気だけでもいいので分析してみましょう。

 

特におすすめなのが、自分だったらこうするかな?というポイントを探しながら聞くということ。

 

悪く言えば「あらを探しながら聞く」ということ。

それでマウントを取る!とか、ダメ出しを直接伝えよう!ということではない

リスペクトの気持ちは忘れずに。

 

気になるところを敢えて言うならば…

この部分が自分の個性・譲れない部分だったりします。

自分の作品の長所と弱点が分かればインプットの質も向上間違いなしです。

好きな時間・タイミングで

ここまで至れり尽くせりのメリットを説明しましたが、中には…

夜は時間がないから無理だよ…
2時間で作れる気がしないよ…
色んなルールが難しそう…

という方もおられるかもしれません。

大丈夫です!

ルール通りでなきゃ絶対ダメ!という厳しい企画ではなく、ある程度の緩さがある企画を目指しています。 引用:深夜の2時間DTM

と、あるようにルールの許容範囲が広いです。

翌日の午前中であろうが1週間後であろうがいつ作ってもいいし、

お題のジャンルを知らなければ「意識」して作ればいいし、

最悪、出来が気に入らなければ投稿しなければいい。

気軽に参加できるための最大限の配慮がなされている。

また好きなタイミング・好きなお題で何度でも挑戦が出来るのです。

過去曲紹介

 

まとめ

神企画【深夜の2時間DTM】について説明しました。

ここで育まれた文化はとても優しく「いいね」や「コメント」が付くことがよくあります。

その反応がモチベーションの維持・向上に繋がります。

またここでのアイデアが実際の楽曲になっていくこともざらにあります。

 

作曲に必要なのはスキルとかやる気ではなくて

出来たものを発表する勇気なのだなと感じました。

 

この神企画についてYouTubeにも投稿しておりますので良ければご覧ください。

 

ABOUT ME
martin_12
夫婦アコースティックデュオ「アバンdeモーダン」のメンバー。 作詞作曲とDTMを使った編曲やミキシングを担当。 メイン楽器はアコギとハーモニカ。 DAWはStudioOne。 ・音楽制作(BGM・ボカロ) ・YouTube運営(カバー・DTM解説) ・当ブログ運営