プラグイン

【急げ!】UAD 1176 Classic FET Compressorが期間限定無償配布!せっかくなので色々分析してみて分かったコンプの使い方とTIPS!

あばん
あばん
これは絶対貰っておこう!
もーだん
もーだん
ついでに特性をちゃんと調べよう!

以前にもあったUADのプラグインの無償配布。
過去記事にもさせてもらいました。

それからというもの、今まで見て見ぬふりをしていたUAD沼にどっぷりと浸かってしまいました。
そして今回「1176 Classic FET Compressor」が無償配布されました。

今回は、倍音特性や使い方の分析をしてみたり、音源での比較をしていきます。
海外の動画やマニュアルなどを参考にしながら進めていきます。

基本情報

オリジナルのUniversal Audio 1176は、UAの創設者M.T. “Bill “Putnamによって設計され、リミッター・テクノロジーの大きなブレークスルーを象徴するものでした。 ソリッドステート回路と超高速20マイクロ秒FETゲインリダクションを特徴とする最初のコンプレッサーである1176は、歴史上の偉大なレコーディングのいくつかにそのキャラクターとパンチを与えた使いやすい “無人島 “コンプレッサーです。 2001年にリリースされたUAの最初の1176プラグインは、単独で私たちのUADプラットフォームを立ち上げました。 2013年に行われた広範なエンドツーエンドの回路モデリングは、さらに多くのサウンドニュアンスを捉えました。 1176クラシック・リミッター・コレクションは、グラフィックを刷新し、コントロールを追加することで、卓越したアナログ・モデリングの伝統を継承しています。

本家サイトより引用

(本家サイト)

(beatcloud)

押しも押されぬコンプレッサーの代表格と言える名機です。

UADでは有料で3種類の1176コンプをバンドルした製品がリリースされています。
恐らく、それの呼び水的な立ち位置での無償配布でしょうが、それでも嬉しいものは嬉しいです。

しっかり使いこなして自作曲のレベルアップを図っていきましょう。

スポンサーリンク

特性の分析

本製品は「1176 Rev E」のシンプルバージョンという立ち位置です。
このRev Eは前述した有料バンドルの中に入っているものです。

上記のGIFを見て分かる通り、同じ設定にすると特性がぴったりと重なります。

私のイメージをまとめると、
アタック10時、リリース2時、レシオ4が鉄板設定
アタックタイムが非常に速いので歪ませやすい
Shift+クリックで全押し(ブリティッシュ)モード
歪み特性がロックサウンドに重宝されてきた
という感じです。

周波数特性

今回はリダクションを-3~5dBぐらいで、アタック10時、リリース2時、レシオ4:1の設定で見ていきます。

特性的にはほぼフラットです。
しかし、リダクション量が‐3dBを越えた辺りから15KHz以上がほんのり上がってきます。

リダクション量が-5~7dBまで上がってくると最大で2.5dBほど上がります。

しかし、レシオが上がるにつれて高域の上昇は見られなくなってきます。(下図参照)

あばん
あばん
15kHz以上の超高域が少し上がるんだね!
もーだん
もーだん
他のメーカーでも検証必要かもね!

倍音特性

倍音特性を見てみましたが…。
奇数も偶数も両方出てますねーぐらいしか読み取れませんでした。

あばん
あばん
引き続き勉強します…。

ダイナミクス特性

アタックとリリースに関しては前述した通りなので今回はレシオに絞ってみてみます。

今回初めて知ったのですが、レシオが深くなる程ハードニーっぽい挙動になってます。
つまり、スレッショルドを越えた瞬間に急激に圧縮をかけるため、歪んだり激しい音作りに使いやすくなります。

逆に、レシオが浅くソフトニーのような挙動の場合は、スレッショルド前から徐々に圧縮がかかるので比較的緩やかに聞こえます。

これは勉強になりました。

スポンサーリンク

音源で比較

まずはソロで比較

ドラムバス

リダクション‐5dBぐらいでレシオが8:1で設定しました。

ON
OFF

キックのパンチが結構わかりやすく出ました。
また、アンビエントも少し前に出てきた印象があります。

ベース

リダクションがピークで-3dBでレシオが8:1です。

ON
OFF

高域にハリが出ました。
アタックは丸々潰してはいないのでアタック感も出ました。

ボーカル

同じような設定でピークで‐5dBになるようにしました。

ON
OFF

パッと聞いてアグレッシブになりました。
やはりロックなど激しい音楽により適性があるような気がします。

アコギ

レシオ8:1で大体-2~3dBでピークで‐5dBになるようにしました。

ON
OFF

キラキラ感、ジャキジャキ感が出ました。
後半は音量変化が知覚出来てコンプがかかってる感が出てます。

まとめた場合は…?

せっかくなので動画で比較してみました。
ボーカル・コーラス・アコギ・ドラム・ベースの5つのパートがどのように変わるかを聴いてみてください。

元気が出たというか各パートが前に出てくる感じがよく分かります。
特に顕著なのは、ボーカル・コーラス・ドラムといった印象でしょうか?

一応各パートは私の耳感覚ですが同じぐらいの音量に合わせています。
それでも前に出てくる感じがあるのは、
アタックを残したコンプの設定
アナログの歪み感
これらの恩恵によるものだと考えられます。

あばん
あばん
これ使って再度ミックスしてぇぇぇ…
もーだん
もーだん
新しい技術と知見は罪だよね。

スポンサーリンク

これはいいものだ…!

改めてこの1176コンプを使ってみて様々な発見がありました。
やはり、あれこれ買い漁るのではなく1つの道具に習熟するのが間違いないですね。

TIPSとしては、
アタックタイムの設定
10時ぐらい(数字で言うと2~3らへん)でもアタックは早いので、最速&最遅を上手く使い分ける必要があります。迷った場合は10時ら辺にしとくのが良いと思います。

リダクション量で周波数も変化
‐5dB以上歪ませると超高域が増幅します。そこまで大きい変化幅ではないですが、常に大きく歪ませる場合は、知っておいて損はありません。

を、今回の分析で学びました。

太っ腹な無償配布

無償配布は様々なメーカーが行っていますが、UADは由緒ある信頼に足るメーカーなのでぜひ入手しておくことをお勧めします。

実機は30万以上するロマンの塊ですが、そのエッセンスを無料で使えるのであればこんな幸せなことはありません。
無償配布は2/28までと期間限定なので興味のある方はチェックしてみてください。

このブログ記事が、皆さんの音楽制作に役立つ情報を提供できることを願っています。
さらに詳しい情報や、ご意見ご感想があればぜひコメントをお待ちしています。

ABOUT ME
池田 耕平
夫婦アコースティックデュオ「アバンdeモーダン」のメンバー。 作詞作曲とDTMを使った編曲やミキシングを担当。 メイン楽器はアコギとハーモニカ。 DAWはStudioOne。 ・音楽制作(BGM・ボカロ) ・夫婦ライバー ・YouTube運営(カバー・DTM解説) ・当ブログ運営
こちらもおすすめ
プラグイン

【無償配布中】AudioThingのMoon Echoが謎のこだわり全開の稀有なプラグインだった!ローファイにもアンビエントにも使えるエフェクトを解説&レビュー!

2024年7月24日
アコギとDTMと
とっくの昔にLo-Fiという言葉に辟易していた時に見つけたこのプラグイン。銘打っているのは「ムーンバウンスシミュレーター」というこ …