プラグイン

【他と何が違うのか?】Waves発のゲームチェンジャーEQ!新製品「Curves AQ」のおすすめの使い方とレビュー!

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

あばん
あばん
これはMIX迷子の救世主じゃないか…?
もーだん
もーだん
Waves…凄いじゃん…

またしてもWavesが凄いプラグインを出してきました。
「自律型EQ」というあまり聞いたことのない触れ込みで登場した「Curves AQ」

IDXやCurves Equatorなどのインテリジェントなプラグインを続々生み出しながら、また新たな技術革新を起こしてくれました。

今回は遅ればせながら、このプラグインの紹介と使い方やレビューをしていきます。
使っていく中で生まれた疑問や、どう使っていくかのヒントも含めお届けします。

商品概要

誰もが「スマート」なEQを作ろうとしていますが、真にジェネレーティブな技術を駆使しているものはありません。多くの場合、プリセットカーブを適用して「そのまま使うか、そのままにするか」という選択を迫られるだけで、中身を操作できないのです。

そこで私たちは、世界初の自律型EQであるCurves AQを開発しました。

AQはオーディオを学習し、そのサウンドが持つべき特性を判断し、5つの独自のEQプロファイルを作成します。これらはプリセットではなく、ボーカル、楽器、フルミックスなど、オーディオの自然な特性に基づいたオリジナルのスペクトルカーブです。

また、成功するか失敗するかのどちらかである AI ツールを超えて、AQ には、サウンドをパーソナライズして完璧にするための、強力に再設計された 5 つの EQ コントロールがあります。

本家サイトより引用

不思議な言葉が並びつつも本家サイトの中にある「あなたのお父さんのEQとは違います」という言葉がなんとも核心を突く良いコピーだと思いました。

これまでのEQの歴史と概念を変えたぞ!との自負と気概を感じます。

あばん
あばん
でもこんなインテリジェントEQは…
もーだん
もーだん
たくさん出てきてると思うんだけどなぁ…

スポンサーリンク

他のインテリEQと何が違う?

プリセットが無い!

これ何気に衝撃なのですが、「初期状態」のプリセットしかないです。
潔いというか、無骨というか…。

つまり各楽器やボーカルスタイル、曲調により最適なEQカーブを提案し続けてくれるということです。

とは言ったものの、プラグイン内に何のパートを読ませるかの選択肢は出てきます。

これはあくまで目安のようなもので、デフォルトの「adaptive」状態でも自動で検知してくれます。

同じ楽器でもターゲットカーブが変わる

他のインテリジェントEQは「アコギ用」「男性ボーカル用」「ドラム用」などの各楽器ごとや、あらかじめ内部で決められたターゲットカーブに合わせる形でEQを適用します。

iZotopeのOzoneが私は浮かびます。
膨大な曲や楽器を学習させて最適なカーブを既にプリセットとして内部に蓄えている感じです。

しかし、よく考えてみると、ギターは歪んでたりクリーンだったり、ストラムだったりアルペジオだったり、オープンコードだったりハイコードだったりと内容は千差万別です。
歌声に関しても、性別だけでなく声質や曲調によっても変わってしかるべきでした。

あばん
あばん
確かに言われてみれば…
もーだん
もーだん
全部が同じってことは無いもんね…

今思えば、それらのインテリジェントEQもなんかしっくり来ず、「微調整」という名の「再調整」に励んでいた気がします。

実験してみた

ループ音源のつぎはぎですが、それぞれ違う演奏スタイルのエレキギターを4つ繋げてみました。

これらをそれぞれLearnさせてみた結果が下記の図になります。

提案される5種類のカーブや無音状態での赤色や青色の量がそれぞれ違います。
つまりそれぞれの音のキャラクターに合わせたEQポイントを施してくれているというわけです。

スポンサーリンク

使い方のポイント

基本的な使い方としては、
Learnで読み込む
5つのカーブから好みを選ぶ
中央下のメインノブで量を調節

以上の3ステップで基本的にはOKです。
既にいろんな情報が出ていて基本的な使い方の解説は飽和状態なのでここでは割愛します。

あばん
あばん
これだけしか労力掛かってないのに
もーだん
もーだん
出音が本当に素敵なんだよね。

そして、ここから詳細にオリジナルの補正を加えていくには3つの方法があります。

1.バンドとクロスオーバー

赤線で示したのが「クロスオーバー」と言って周波数別で3本設定されます。
そして、それらで仕切られた4つのポイントが「バンド」です。

クロスオーバーは左右に移動することが出来て、水色の枠で囲んだ部分でブースト/カットの量を調整することが出来ます。

これはメインノブの設定と相互作用しながらブースト/カット量を調整します。

ある帯域のみ動作させない
カットのみを適用する
などの微調整が可能です。

2.ノードの調整

ターゲットカーブ上でクリックするとEQポイントを作成できます。
これでカーブ自体の形状を変更することが出来ます。

既にLearnボタンで読み込んだカーブと競合しながらの調整になるのでより細かく追い込むことが出来ますが、個人的にはやや難易度高めな気がします。

3.アンカー

AI学習ツールの中で、4つのアンカーと呼ばれるポイントが作られます。

Low(低音)、fundamental(基音)、harmonics(倍音)、Air(空気感)を操作しながらターゲットカーブを設定することが出来ます。
そしてこれはLearnの時に新たにポイントが読み込まれるのでパート毎に最適化された状態とも言えます。

どう使い分けるか?

唯一、1番のバンド&クロスオーバーはターゲットカーブを変更しません。
処理量のみを変更するので、キャプチャされたターゲットカーブも生かせるし微調整として一番使いやすいと思います。

3番のアンカーはざっくりとした操作で音の雰囲気を調整できます。
ターゲットカーブの形状そのものを変えてしまうので、やりすぎ注意ですがこれもまた有用です。

2番のノードは個人的には一番難しいなと思います。
微調整というより、再調整ぐらいの雰囲気で使うのが良いかも知れません。

スポンサーリンク

これはゲームチェンジャーか?

色々とこのプラグインについて情報を探していると、「微調整がしづらく初心者向けツール」という口コミを見ましたが、私は特段そうは思いませんでした。

この動画の中で言及していますが、大事なポイントを厳選してパラメーターに押し込んだという言葉が出てきます。
つまり、初心者でも使えるようにWavesが色々考えてこの形になったということです。
実際追い込もうと思えばノードを使っていくらでもカーブをいじれますしね。

動画で超著名なプロのミックスエンジニア達が唸る様は見ていてとても興味深いです。
実際のプロエンジニアがどのように運用するのかは私自身めちゃくちゃ気になるところです。

また、曲作りに時間をかけるという意味でもかなりの時短ツールになります。

あばん
あばん
あとは、コンプと空間系と音量バランスでで…
もーだん
もーだん
ミックス作業が出来上がっちゃうね…!

冒頭でもお話ししたし、このツールのセールスポイントでもあるのですが、各トラック別の設定を提案してくれる所がプリセットを選ぶだけじゃない他のツールと一線を画しているように思います。

このブログ記事が、皆さんの音楽制作に役立つ情報を提供できることを願っています。
さらに詳しい情報や、ご意見ご感想があればぜひコメントをお待ちしています。

ABOUT ME
池田 耕平
夫婦アコースティックデュオ「アバンdeモーダン」のメンバー。 作詞作曲とDTMを使った編曲やミキシングを担当。 メイン楽器はアコギとハーモニカ。 DAWはStudioOne。 ・音楽制作(BGM・ボカロ) ・夫婦ライバー ・YouTube運営(カバー・DTM解説) ・当ブログ運営
こちらもおすすめ
プラグイン

【決定版】あなたはどっち?Scaler3を使う際に知っておくべき「2つの入り口」について!おすすめの使い方と操作方法をレビュー!

2025年3月30日
アコギとDTMと
夢の作曲支援ツールと言ったところでしょうか。作曲で辛い場面は数あれど、なかなか思うように進まず手が止まってしまったり、何度作っても思い …
プラグイン

【どれがおすすめ?】共鳴を除去するレゾナンスサプレッサー!Soothe2・Curves Equator・M-Clarity2・Smooth Operator Proのおすすめ4製品を徹底比較レビューしてみた!

2025年4月16日
アコギとDTMと
皆さんはレゾナンスサプレッサーをお使いになられていますか? 少し前に下記のような記事を書きました。 https://ac …